退職後、失業保険をもらいながら教育給付金付のスクールに通いたいのですが。
失業保険を給付制限なしでもらうには、退職理由は心身疲労などでも大丈夫でしょうか。
実際に仕事で心身疲労しています。
損をせず退職したいので、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
失業保険を給付制限なしでもらうには、退職理由は心身疲労などでも大丈夫でしょうか。
実際に仕事で心身疲労しています。
損をせず退職したいので、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
退職理由で、その心身疲労を会社側が「自己都合」とするか、それとも「会社側の責任」とするかが問題です。
自己都合とされた場合は、失業保険の給付金を受けるまでに少し待機期間を置く場合がありますので、会社側とよく相談された方が良いと思います。
仕事中になんらかの怪我をして働けなくなった、などという場合でもなければおそらくは自己都合になってしまうと思うのですが…。
教育給付金付きのスクールというのは、安定所認定のものなのでしょうか?
もしもそれ以外のものでスクールに通うことがメインになるのであれば、「次の仕事を探すための意思」が汲み取れず失業保険は給付されなくなってしまいます。
スクールに通いながらアルバイトなどをされる場合も同様です。
明確な回答でなくて申しわけないのですが、少しでも参考になれば幸いです。
自己都合とされた場合は、失業保険の給付金を受けるまでに少し待機期間を置く場合がありますので、会社側とよく相談された方が良いと思います。
仕事中になんらかの怪我をして働けなくなった、などという場合でもなければおそらくは自己都合になってしまうと思うのですが…。
教育給付金付きのスクールというのは、安定所認定のものなのでしょうか?
もしもそれ以外のものでスクールに通うことがメインになるのであれば、「次の仕事を探すための意思」が汲み取れず失業保険は給付されなくなってしまいます。
スクールに通いながらアルバイトなどをされる場合も同様です。
明確な回答でなくて申しわけないのですが、少しでも参考になれば幸いです。
1年の育児休暇が終了し、そのまま退職し夫の扶養家族になって再就職活動する際は、夫の扶養なので失業保険もらえないのでしょうか?失業保険がほしければ夫の扶養になってはいけない?
>失業保険がほしければ夫の扶養になってはいけない?
「健康保険」では、被扶養者の認定基準の一つを「年間収入130万円未満」であることと定めております。雇用保険の失業給付金は「収入」として扱われるため一定額以上の失業給付金を受給する人は「被扶養者」とは認定されないのです(具体的には、失業給付金の「基本手当日額」が3,612円以上の人)。
「健康保険」では、被扶養者の認定基準の一つを「年間収入130万円未満」であることと定めております。雇用保険の失業給付金は「収入」として扱われるため一定額以上の失業給付金を受給する人は「被扶養者」とは認定されないのです(具体的には、失業給付金の「基本手当日額」が3,612円以上の人)。
失業保険について。
自己都合による退職の場合、失業保険を実際にもらえるのは約3ヶ月分なのですか?
はじめての失業保険でよくわからず、説明書を読んでみると、失業保険はそれぞれの待機期間などはあるが失業した日から1年以内は保険を受けられると書いてあったような気がしたのですが、
実際にハローワークに電話をしてみたら90日分と言われたかもしれなくて(すみません、私も意味がよくわかっていないので自信ありません)。
3月に退職して5月早めに申請したとして、待機3ヶ月などたってから約半年分は権利があると思ったのですが、私の場合は3ヶ月分なのですか?
自己都合による退職の場合、失業保険を実際にもらえるのは約3ヶ月分なのですか?
はじめての失業保険でよくわからず、説明書を読んでみると、失業保険はそれぞれの待機期間などはあるが失業した日から1年以内は保険を受けられると書いてあったような気がしたのですが、
実際にハローワークに電話をしてみたら90日分と言われたかもしれなくて(すみません、私も意味がよくわかっていないので自信ありません)。
3月に退職して5月早めに申請したとして、待機3ヶ月などたってから約半年分は権利があると思ったのですが、私の場合は3ヶ月分なのですか?
失業給付金をもらえる期間、金額は人によって様々です。ハローワークに行って確認してください。
自己都合による退社の場合は給付制限が3ヶ月かかり、その後からもらえます。
ハローワークで90日と言われたなら、あなたの給付期間は90日です。
1年間というのは、
給付の手続きをしてから1年以内に給付金90日分をもらってくださいね、ということです。
1年間を過ぎてから、「まだ○日分残っている」と言っても通じません。
(妊娠や病気により給付期間延長を除いて。)
つまり、1年間ずっと給付金がもらえるわけではないです。
ハローワークに行けば、説明会もあるし、期間や金額も教えてくれますよ。なるべく早く行く事をオススメします。手続きしてから7日間は待機期間がありますし…。
自己都合による退社の場合は給付制限が3ヶ月かかり、その後からもらえます。
ハローワークで90日と言われたなら、あなたの給付期間は90日です。
1年間というのは、
給付の手続きをしてから1年以内に給付金90日分をもらってくださいね、ということです。
1年間を過ぎてから、「まだ○日分残っている」と言っても通じません。
(妊娠や病気により給付期間延長を除いて。)
つまり、1年間ずっと給付金がもらえるわけではないです。
ハローワークに行けば、説明会もあるし、期間や金額も教えてくれますよ。なるべく早く行く事をオススメします。手続きしてから7日間は待機期間がありますし…。
別れた方がいいのでしょうか?心が折れかかってます
30代女性です。
先週に会社を退職しました。(パート)
理由は社内の雰囲気が悪くなったのもあるのですが
付き合って5年の社内の彼と結婚の話も進み始め
彼が出来ればやめて欲しいと言ってきたのもあります
そこで先ほど喧嘩になりました
私はPCが大好きです
今まで通り起きてpcをやるか一人暮らしなので
掃除・洗濯・料理・買い物をやっています
(あとは自治会の仕事があればそれもやります)
無職のためPCをやる時間と睡眠時間が圧倒的に増えました
今日仕事後に彼がきたのでご飯を作り食べてるときに
「pcばっかやってないで他にやることあるだろ?」
と言われて喧嘩になりました
他のことは今まで通りやってますし
仕事を辞めて失業保険をもらった後に仕事をまた始めることは彼も承諾しています
なのに何言ってるの??って感じです
マンションを購入する話も進み
半分以上私の貯金です
(彼名義で残金ローンを組みますが)
車もちょうど買い換えだったので二重ローンはまずいとおもい
車も私の貯金からで一括購入します
(彼は貯金がほとんどないので)
ローンの返済もあるので
気の進まなくなったフィットネスクラブの解約も昨日したのですが
無職で暇になったのにさらにそれも辞めて何をやるんだって怒ってます
私は気の進まないフィットネスにお金を出すより
少しでもローン返済に充てた方がいいと思っての事もあります
なんだかわたしばっかり頑張ってるのに・・と言った思いでいっぱいです
彼は私に何を求めてるんでしょうか?
別れた方が良いのでしょうか?
彼と居ると自分が出せて文句も言えるのですが
かなり我が儘に付き合ってますし
お金の感覚も違っています
今も寒いと言っていますがエアコンの温度を下げると怒ります
自己中だと思ってしまう私はおかしいですか??
30代女性です。
先週に会社を退職しました。(パート)
理由は社内の雰囲気が悪くなったのもあるのですが
付き合って5年の社内の彼と結婚の話も進み始め
彼が出来ればやめて欲しいと言ってきたのもあります
そこで先ほど喧嘩になりました
私はPCが大好きです
今まで通り起きてpcをやるか一人暮らしなので
掃除・洗濯・料理・買い物をやっています
(あとは自治会の仕事があればそれもやります)
無職のためPCをやる時間と睡眠時間が圧倒的に増えました
今日仕事後に彼がきたのでご飯を作り食べてるときに
「pcばっかやってないで他にやることあるだろ?」
と言われて喧嘩になりました
他のことは今まで通りやってますし
仕事を辞めて失業保険をもらった後に仕事をまた始めることは彼も承諾しています
なのに何言ってるの??って感じです
マンションを購入する話も進み
半分以上私の貯金です
(彼名義で残金ローンを組みますが)
車もちょうど買い換えだったので二重ローンはまずいとおもい
車も私の貯金からで一括購入します
(彼は貯金がほとんどないので)
ローンの返済もあるので
気の進まなくなったフィットネスクラブの解約も昨日したのですが
無職で暇になったのにさらにそれも辞めて何をやるんだって怒ってます
私は気の進まないフィットネスにお金を出すより
少しでもローン返済に充てた方がいいと思っての事もあります
なんだかわたしばっかり頑張ってるのに・・と言った思いでいっぱいです
彼は私に何を求めてるんでしょうか?
別れた方が良いのでしょうか?
彼と居ると自分が出せて文句も言えるのですが
かなり我が儘に付き合ってますし
お金の感覚も違っています
今も寒いと言っていますがエアコンの温度を下げると怒ります
自己中だと思ってしまう私はおかしいですか??
あなたは彼に何を求めて結婚するのでしょうか?
私ばかりがとかしてあげているのにとか思っているようではこのあとうまくいくとは思えません。
私ばかりがとかしてあげているのにとか思っているようではこのあとうまくいくとは思えません。
私は今年10月より失業保険の給付をうけながら介護の職業訓練校へ通っていました。しかし入校後間もなく妊娠してしまいました。
つわりもなく体調もよかったので半年頑張ろうと思って、一応学校の方へ妊娠の報告をしました。ところが学校では妊娠をしてしまえば退校をしないといけないと言われガックリ…介護科では実習にいけないということでした。しかし妊娠でも仕事をぎりぎり迄している人もいるし何故ダメなのか私はイマイチ納得できません。しかも職安にいけば自己都合での退校なので失業保険を次回給付するときはまた待機期間が1ヶ月あるとのこと!私がやめたのではなく辞めさせられたのにホントに矛盾を感じます。今でも本当に辞めなくてはならなかったのかと考える日々です。皆さんのご意見聞かせて下さい。
つわりもなく体調もよかったので半年頑張ろうと思って、一応学校の方へ妊娠の報告をしました。ところが学校では妊娠をしてしまえば退校をしないといけないと言われガックリ…介護科では実習にいけないということでした。しかし妊娠でも仕事をぎりぎり迄している人もいるし何故ダメなのか私はイマイチ納得できません。しかも職安にいけば自己都合での退校なので失業保険を次回給付するときはまた待機期間が1ヶ月あるとのこと!私がやめたのではなく辞めさせられたのにホントに矛盾を感じます。今でも本当に辞めなくてはならなかったのかと考える日々です。皆さんのご意見聞かせて下さい。
私はついこの間まで訓練校に行っていました。
私が受けていた授業は座学中心の学校で自習はなかったんですけど、
クラスの人で入校後に妊娠した方がいました。
その方は辞めることもなく、辛いときはみんなでフォローしたり、
授業で体を動かす時はなるべく負担にならないように先生のほうもいろいろ配慮してしていました。
なので、その方は退校することなく、最後まで通っていました。
介護の勉強をして就職したいと思って入校したのに、実習に行けないから退校というのはこちらとしてはちょっとヒドイと思います。
退校を回避する方法を学校が考えてくれても良かったのに・・・なんて思っちゃいます。
例えば実習の変わりにレポートを出すとか。
でも、国のお金を投入しているので柔軟な対応も取れないんですよね。
いた仕方ないのかもしれませんが、納得いかない気持ちはよーく分かります。
私が受けていた授業は座学中心の学校で自習はなかったんですけど、
クラスの人で入校後に妊娠した方がいました。
その方は辞めることもなく、辛いときはみんなでフォローしたり、
授業で体を動かす時はなるべく負担にならないように先生のほうもいろいろ配慮してしていました。
なので、その方は退校することなく、最後まで通っていました。
介護の勉強をして就職したいと思って入校したのに、実習に行けないから退校というのはこちらとしてはちょっとヒドイと思います。
退校を回避する方法を学校が考えてくれても良かったのに・・・なんて思っちゃいます。
例えば実習の変わりにレポートを出すとか。
でも、国のお金を投入しているので柔軟な対応も取れないんですよね。
いた仕方ないのかもしれませんが、納得いかない気持ちはよーく分かります。
失業保険について。
失業保険について、教えてください。
1年前の2月上旬に、出産しました。子供は現在1歳ちょっとです。
その後、1年間育児休業という形をとりました。
しかし、やっと保育園の都合上、社会復帰できそうというタイミングになって、会社の景気がものすごく悪く、倒産寸前・・・で、
結局復帰できなくなってしまいました。
そこで、散々話し合った結果、会社都合で退職ということになりました。
結局、どうしたらいいか話し合いも長期にわたってしまい、育児休暇は終わっているのに、
社会保険には入っているという形になっています。
いよいよ退職するのですが、すると、
==============
●2月上旬(出産日)をもって退職
==============
とした場合、失業保険の申請は間に合いますか?
さかのぼって退職した日を設定する事になります。
すると、すでに、退職した日から、2ヶ月近くたちますが、申請すること自体には、問題ないですか?
よく、失業した日から1年が受給期間だと書かれていますが、
失業した日から、2ヶ月もたっても、申請自体は問題なくできますか?
(受給対象期間が短くなるのは仕方ないと思っています。期間内には、受給は終わりそうなので。)
すみませんが、離職した日から、2ヶ月も申請にいってないって事になるのが
心配で質問させていただきました。
宜しくお願いいたします。
失業保険について、教えてください。
1年前の2月上旬に、出産しました。子供は現在1歳ちょっとです。
その後、1年間育児休業という形をとりました。
しかし、やっと保育園の都合上、社会復帰できそうというタイミングになって、会社の景気がものすごく悪く、倒産寸前・・・で、
結局復帰できなくなってしまいました。
そこで、散々話し合った結果、会社都合で退職ということになりました。
結局、どうしたらいいか話し合いも長期にわたってしまい、育児休暇は終わっているのに、
社会保険には入っているという形になっています。
いよいよ退職するのですが、すると、
==============
●2月上旬(出産日)をもって退職
==============
とした場合、失業保険の申請は間に合いますか?
さかのぼって退職した日を設定する事になります。
すると、すでに、退職した日から、2ヶ月近くたちますが、申請すること自体には、問題ないですか?
よく、失業した日から1年が受給期間だと書かれていますが、
失業した日から、2ヶ月もたっても、申請自体は問題なくできますか?
(受給対象期間が短くなるのは仕方ないと思っています。期間内には、受給は終わりそうなので。)
すみませんが、離職した日から、2ヶ月も申請にいってないって事になるのが
心配で質問させていただきました。
宜しくお願いいたします。
「2月上旬(出産日)をもって退職」扱い・・・ということは一年と二カ月遡ることになるのに、「失業した日から2ヶ月もたっても・・」とご本人が間違うのはなんでかな・・・と思って見ていたんですが・・・
もしかすると、失業の日というのは「今年の」2月上旬のことで、(出産日)というのは単に細かな個人情報を出さないための事にすぎなく、つまりは「退職日は今年2月の某日・・」という意味なのでは?!と考えますが、どうでしょう。
もし、そうですと申請自体は大丈夫です。出来ます。受給期間が短くなるというのもご存じですし、問題ないですね。
もしかすると、失業の日というのは「今年の」2月上旬のことで、(出産日)というのは単に細かな個人情報を出さないための事にすぎなく、つまりは「退職日は今年2月の某日・・」という意味なのでは?!と考えますが、どうでしょう。
もし、そうですと申請自体は大丈夫です。出来ます。受給期間が短くなるというのもご存じですし、問題ないですね。
関連する情報