失業保険を貰いながらのアルバイト
失業保険を受ける予定ですが、生活もあるので知人の事務所でアルバイトをしています。

ハローワークには申請しますが、知人の会社等の申告も必要なのでしょうか。

知人の会社自体が個人経営で、確定申告や税務などめちゃくちゃらしく、私の調査からそちらに飛び火することはないか心配になりました。

会社まで調べることはないと思っているのですが。。。

あと、アルバイトをした場合、働いた分は減額されるのでしょうか?
職業安定所側は「申告しろ」といいますが、少ない金額であればほとんどバレることはありません。
アルバイトをした場合減額されるのではなく、働いた日数分後に繰越されます。
常勤でバイトしているのであれば雇用形態はどうあれ就職扱いになってしまうので失業給付をうけられなくなります。
職業訓練校に入れば、卒業するまで給付期間が延長されるので、訓練校に入学を考えてみてはいかがでしょうか。
悩んでいます。
勤めていた会社の夢を毎日のようによく見ます。春に退職し親と同居し始めたんですが、やる気は出ず、楽しみも特になくなり漠然と生きている感じです。勤めていたのはタクシー会
社で5年勤めたのですが、経営幹部が代わり、半分の仕事量になり(給与も)やガタガタな体制にやる気を無くして心を病み退職してしまいました。しかし天職だったと思います。これからどうしたらよいのでしょう?失業保険が8月~11月までもらえるので、それも一考しています。説明ベタですみません。
一番悩んでいるのは
①可能ならやめたタクシー会社に戻るべきか?
②失業保険をもらいもうしばらく休み静養するか?
③その他

よろしくお願いいたします
41歳男
大阪のタクシードライバーです。

自分にあったタクシー会社選べば良いと思いますよ。
面接受けて、条件を色々聞いて自分にあった
タクシー会社がきっと見つかりますよ。

失業保険貰ってるなら、就職が決まったら
失業保険からお祝い金が出るはずですよ。
貰える物は貰いましょうね。
職業訓練校に通いたいと考えているのですが・・・
震災の影響で仕事が滞り、派遣だったので仕事を辞めて地元に帰ってきました。勉強したい職業訓練のクラスが開校されているのを知り、応募したいと思いました。
それで色々調べたところ、どうも私は親の会社の役員ということになっているようなのです。殆ど収入はないのですが。
アルバイトは申告すれば、減額で受給を受けながら求職活動することができるときいていますが、親の会社の役員ではどうなのでしょうか?

失業保険の受給どころか、職業訓練校に行くこともできないのでしょうか?

休みにハローワークで聞こうとしたのですが、相談員が入りたてだったか、説明が支離滅裂なまま閉館時間となってしまいました。できれば受けたいと考えている職業訓練校の応募期間に入ったので、なるべく早く情報を得て今後どうするかを考えたいと思い質問させていただきました。

無理を通して進めようと思っているわけではないので、今後のことを具体的に考える為に正確な情報を頂けないでしょうか?
簡単な話です、無職じゃないと利用できません
名義貸しでも対外的に見たら働いてるとしか見えないですよね?
会社を予告解雇されました。失業保険の手続きをしたいのですが住民票のある所(大阪府)と現在、住んでいる場所(兵庫県)が違うのですが、
どちらのハローワークに行けばよいのでしょうか?
よろしく、お願いします。
住民票です。


が!
離職票に記載された住所と異なる場合には他の手続きがあります。
役所に行き、住民票と住んでいる住所が違うと理由と期間を申告し、転居手続き期間が過ぎていると罰金が課せられます。
職業訓練校に関しての失業保険手続きの質問です。
8月31日に退職し現在10月1日入校の結果待ちですが。失業保険の手続きは結果が出てから指示があるのですか?それとも今から安定所で手続きが必要ですか?どなたか教えてください。お願いします。
前職の離職票が送られてきたら直ぐに手続きをとることです。
8/31に退職ならば既に手元にあるか、ないのであれば 現在は有休消化かなにかで、まだ退社手続きが済んでいないかです(まだ在籍中)。
あるいは 失業保険がもらえないかです。 (社会保険に加入していましたか?)
こんばんはm(__)

今失業中で失業保険を貰ってるんですけど

最近所定給付日数が終わり60日延長されたんですが


職業相談を2回しただけじゃ給付わされないのでしょうか?

早急に解答のほうお願いしますm(__)m

伝わりずらかったらすいません
延長が確定したのであれば今まで通りの活動でいいですよ。
他県では1回以上の応募・面接が必要なところもあるようですが、大阪では2回以上のハローワークでの求人検索(PC)で帰りに受付でアンケートを貰い認定日に失業認定証明に添付すればOKです。
どうもハローワークのある自治体によりバラつきがあるようです、本来は国の機関なので一緒でなければいけないのですがね。
関連する情報

一覧

ホーム